我々の魂の中にある文藝を放棄してはならぬ

Administered by The Club of Opportunists

京都市バスの方向幕のフォントを調べる byスカイ/そらまめ

 皆様、ご機嫌いかがでしょうか?そらまめです。

 タイトルから滲み出るセンスのなさです。

 

 ...そんなことは気にしないこととして、まず方向幕ってなんでしょうか?

雪の中を走る市バス

 上の写真を見てください。これは去年の大雪の日の写真で曇って見えにくいと思いますが、フロントガラスの上にある「四条大宮・千本今出川 203」などと書かれている部分が方向幕です。行き先が表示されており、「幕」の名の通り、細長い布に系統名がたくさん並んでいてそれを巻き取って表示を切り替えます。

 他の事業者では年々方向幕は廃止されて三色LEDに置き換えられていますが、京都市バスでは京都の碁盤の目状の通りの配置を生かした南北の通りに基づくラインカラーや系統番号の周りの色で循環系統・均一系統・調整系統(整理券車)を区別するなど、方向幕の「色」を最大限に活用し、遠くからでもすぐにわかるような仕組みになっていました。そのため、一部の車両を除いて三色LEDは導入されず、方向幕が多数残っていました。その工夫に関しては

https://www.mlit.go.jp/common/001221844.pdf

この資料をご覧になるとわかりやすいです。

 しかし、時代の流れとともに、フルカラーLEDが普及し、市バスでも方向幕が置き換えられてきました。くるくる回る方向幕の楽しさと視認性の追求したデザインをここに留めておきたいと思います。

 

 さて、本題に入ります。

上の画像*1を用いて解析していきます。

 まず、インターネット上の情報を収集します。株式会社イワタの導入事例から*22011年時点でUDフォントが導入されていることから、それ以降に刷新されている現行の方向幕にはUDフォントが使われているであるだろうと予想します。

 以前のデザインのものに関してではありますが、Yahoo知恵袋に回答を見つけました。*3現行デザインとは異なりますが、

という記述は大変参考になりました。ありがとうございます。

 以前のデザインではモリサワのフォントが多く使われており、漢字は新丸ゴが使われていたということから、今回は角ゴシックであるのでまずモリサワのUD新ゴを検討しました。とりあえず打って見ると確かに「北」のグリフが似ています。

 

 Vectornatorで文字をベクターにして変形してみました。変形するとぴったり一致します。和文モリサワのUD新ゴであることがわかりました。幸先の良いスタートです。

 調子に乗ってそのまま英文もUD新ゴでタイプしてみます。

 なんと、英文もUD新ゴでした!これはこれは。この調子で数字もサクサクっといけるかな?なんて。

...そう、この時はそう思っていたのです。あの時までは。

 

 これまではサクサク進んでいたので意気揚々と数字の解析へと進みます。

 解析のポイントです。

 ①「2」の上のカーブが曲がりすぎていない

 ②「2」の下の曲がり角が尖っていない

 ③「5」の上の部分が縦にほぼ垂直&その下が尖ってカーブ

 ④「5」の下のカーブが少し上がって少し尖っている&切妻

 これらの手がかりをもとに解析していきます。

 以前のデザインではモリサワのMOSuuji H A HAnが使われていたようなのでMOSuujiを全て照会していいきます。

MOSuujiの205たちの一部

 MOSuuji H のAからEまで照会しました。が、どれも違う....

 ここからが地獄の始まりです。ここまでで224個のフォントを調べました。(正確にはMOSuujiは一つのフォントファミリに数十個のスタイルがつくスタイル)

 ここから手持ちの2000個以上の全てのフォントと照会していきます。本当に一致するのか、不安になってきます。

 だんだん減ってくる残りのフォント。OfficeやWindowsからもフォントを持ってきます。Macにはもともと結構いいフォントが入ってるのがとってもありがたい。

 

 結局、手持ちの全てのフォント(モリサワのフォントは全て入っています)とAdobeFontのフォントを探しましたが、完全に一致するものは見つかりませんでした。

 一番近いフォントはメイリオでした。私がWindowsユーザならもっと早く気がついたのでしょうがあいにくMacユーザであったために、ほとんど最後まで気がつきませんでした。(英数→ひらがな→カタカナ→漢字の順に並んでいるため)不覚です。

薄いグレーがメイリオ 後ろが本物

 しかし、上の比較画像を見ていただくとわかると思うのですが、微妙に違います。数字は視認性を向上させるために、数も少ないですし、系統ごとに作っているのかもしれません。一応、ベースはメイリオなのかとは思われます。

 

 最後にすっきりしない終わり方にはなってしまいましたが、一応、京都市バスの方向幕のフォントの特定が終わりました。普段何気なく見ていると思う街に溢れる文字たちですが、よく見てみるとどれも違っていたり、同じだったり、とっても奥が深いです。ぜひ皆さんも、フォントにちょっとでも注目して過ごしてみると楽しくなるかもしれませんし、沼にハマるかもしれません。皆さんの良きフォントライフを!

 

追伸:方向幕の数字のフォントに関してはもう少し調べさせてください。もしかしたら、数字だけフォントを作るかもしれません。期待せずに続報を待っていてください。

 

「京都」ランキングに参加しています。さあ、ポチッとな

有頂天家族の可能性〜狸谷山不動院・日向大神宮編〜 by女生徒

*この記事は前回(だーいぶ前)の続きです。前回の記事はこちら

ごきげんよう、女生徒です。

 さて、前回の記事で下鴨神社へ狸を探しに行った私ですが、狸はおらず、「有頂天家族」のポストカードを買って帰って心を落ち着けました。

 

まだ「有頂天家族」グッズが売っているなんて、下鴨神社森見登美彦愛が伝わりますね!!(そういうことなのか?)

 

それから幾月、今回は1シーズンに1回くらいの頻度で行われる恒例の「浪漫主義者たちの饗宴 第n回」にて狸を探します。

目的地は、狸谷山不動院と日向大神宮です。狸谷山不動院は『有頂天家族2』にも登場するたぬたぬスポットなので期待できます!

 

※長い記事なのでお時間のある時に是非!

 

よおし、行くぞー!

こちら狸谷山。良い感じ。狸いそう?

 

あら、狸がいそう?

「たーぬきー!!」と叫んでみます。

本当に叫んでました。大江も叫んでいたと思います。

人っ子一人、否、狸っ子一匹見つかりません。

 

そこに……

 

 

わーーー!!たぬたぬぽん!!

お賽銭とどんぐり持っててか~あい~いな~♪

……うーん。狸谷山の狸ってそういうことでしたか。

 

 

わわわ!

TanuTanuTanu!可愛いではないか。

でも、これは……これで満足していては!!有頂天家族の世界など夢のまた夢!

しかし、この狸たちは皆、信楽焼狸に化けたほんものの狸なのかもしれません。

 

「なあ、おまえさん。狸なんだったら、ちっとばかしほんとの姿見せておくれよ」

 

信楽たぬぽん「……」

 

「おいおい、ほんとうは狸なんだろう?」

 

そんな風に尋ねても、みんなして明後日の方向に向き直っています。

 

それにしても、でっかいのからちっこいのまで、なんて可愛いのでしょう。

みんな個性のある出で立ちで一人ずつお話ししたいですね。

こやつ、絶対馬鹿にして来てます。

まんまるおめめに首を傾げて「あ?俺の化けの皮が剝がれるとでも?人間さんは帰りなはれ」みたいな風体!

ああ、おまえの正体は見破れなかったよ!!

 

 

むむ。狸谷山に狸がいなければ(いるのかもしれないが)一体京都のどこにいるというのでしょうか?

 

仕方がないので日向大神宮に向かいます。

 

ぶろっさむ(^^♪

注・昨年。

 

……なんか画質悪いな。

 

 

ということで、着きました日向大神宮!!

なんか微妙な写真しか撮ってませんでした。あとは人が写ってるのばっかり。
ブログ書くつもりならちゃんと撮れよな!!

ひなたたいじんぐう、か、ひゅうがだいじんぐう、か忘れました。
ひむかいのおおかみのみや、かもしれん。

 

調べよ。

 

ひむかいだいじんぐうでした!!すいません!!

うん、まあ、狸もおらんわな。

 

割と桜の名所・琵琶湖疏水インクラインが近くて、狸なんている訳ないやんって感じの場所です。

 

でも、天岩戸があります。

 

 

大きな岩に通り抜けられる穴が開いているので、そこをぐるっと一周するとご利益があるそうです。(下図の色付き部分は吸い込まれていく大江。塗るのがとても下手な私)

 

ぐるぐる回ったのできっとご利益も数倍でしょう。知らんけど。

 

 

……あ、狸探すの忘れてた。

 

 

でも、狸見つかっちゃったら私の旅の目的が一つなくなってしまうし、案外見つからない方が良いのかもしれない。
なんて言うと、企画倒れですが……

 

 

 

また気が向いたら狸を探す旅に出ような。
(狸を探しているのは私だけかもしれないが)

シュペルハイムかなんかそんな名前を大江氏が付けた桜の枝。

 

京都ブログに参加しております。ポチっとよろしくお願いします。

 

【宵山・山鉾巡行見物者必見!】世界史で楽しむ祇園祭 by女生徒

♪コンチキチン コンチキチン るんるんぱ。

ごきげんよう、女生徒です。二日連続で投稿だなんて、受験生とは思えませんね。本当にまずい。

 

さて、京都は絶賛、祇園祭です。今日、7月15日は宵々山、明日7月16日が宵山です。

 

皆さん、祇園祭というと何を思い浮かべますか?鉾?山?粽?
純日本的な、公家的な、京の都的な、そう考える人も多いと思います。

>どうせまた、前の記事みたいに訳の分からん日本史ネタなんでしょ。

Non,non,monami!タイトル呼んでください?「世界史で楽しむ祇園祭ですよ。(ポワロ風)

まあ、前置きはその程度にして、そろそろ本題に参りましょう。

 

〈問題〉 これは何?

ドーム付きの西洋風建築や塔。モスクかと思いきや、上部には十字架が見えます。
なんとこちら、岩戸山のタペストリーなのです!

左の方に書かれている「皆川泰蔵作ベネチュア図」ではないかと思われます。
実は、祇園祭タペストリーには16世紀頃にベルギーやペルシア方面、インドからやって来たものがあるのです。それも結構沢山。
 
祇園祭が“平安”な祭ではないと分かったところで(そもそも平安時代で「祭」と言えば「葵祭」)ここからはいくつか世界史的に面白い山鉾を紹介していきたいと思います。
※この記事は、JK(呪詛系高校生)基準の祇園祭をお楽しみいただくものです。世界史的な薀蓄はほとんど入ってません。所謂タイトル詐欺ってやつです。
 
 
・放下鉾

こちらにも皆川泰蔵氏によるタペストリーが。その名も「バグダット」!

う~ん。どこら辺が?
あ、「見送」と書かれていますね。撮ってくる場所間違えたみたいです。「見送」っていうのは山鉾の後ろ側のことです。
これはこれで遣唐使船風で良いですね。遣唐使かどうか知りませんけど。
分かった方が居られたら、是非コメント欄にお寄せください。コメント欄は誰でもコメントを残せます!
 
よし、次。
 
閑話。

(綾傘鉾or函谷鉾)唐草文様ってペルシア由来よね。
 

(綾傘鉾or函谷鉾)この模様、織田家の家紋にしか見えない。
 
 
 
・菊水鉾

粽とか手ぬぐいとか売ってる方たちが巫女装束で可愛い。

おじいさんとお子さん。楽しそう。
 
 
・白楽天
実はこちらが本日の目玉その1!

はい、読んでください。
この毛綴はギリシア神話を題材とした柄で、トロイ城陥落の時、アイネイアスが父を救出する場面を描いた優品であり
はい、来たー!!ギリシャ神話来たーー!!よっ、待ってました!
これを観に来た。

しかし、この写真だけではあんまり分からんなあ。真ん中の初老っぽいおじさんがアイネイアスで抱えてるその赤っぽい何かがまさかおとん?右にいるのが息子っぽいなあ。
アイネイアスの絵画についてはこちらのページがよくまとまっていて面白いです。

mementmori-art.com

 

関係者の方に「トロイ陥落はどれですか!?」って聞いたら教えてもらえました。こういう時は人見知りが消える。
しかし、もっと全体像が見たかったなあ。

 

 

・霰天神山

こちらがもうひとつの目玉です。

夜が更けてきて大変見にくいのですが、はい、読んで!!

前懸は十六世紀にベルギーで製作されたイーリアス物語を描いた毛綴を用いて来たが、平成二十一年、復元新調した

イーーーリアス!!

まあ、実は藤原朝臣*1からイリアスやで、という耳寄りな情報を頂いて馳せ参じたので、因果関係が逆なんですが。

残念ながらイリアスらしさは分からなかったのですが、まあ、ギリシャっぽい?魚が鯉に見えるけど、まあギリシャっぽい。アフロディーテ味が若干ある?微妙……

まあ、いいか。

 

 

・鶏鉾

そしてこちら。

はい、ご覧!

近年の調査によるとトロイの皇子ヘクトールが妻子に別れを告げる図であるという

ヘクトール!!
アカイア軍に善戦したヘクトーール!
アキレウスの友人殺しちゃったヘクトーーール!
アキレウスに敗北して遺体を戦車で引きずり回されて辱められたヘクトーーーール!

 

こんな感じでしょうか。

妻子への別れの挨拶(アプリア赤絵式陶器)、紀元前370年から紀元前360年ごろ
参照)ヘクトール - Wikipedia

しかし、どこにも見当たらず……「トロイの皇子どこですか!?」と意気揚々と聞きに行きましたが、山鉾巡行の時にしか付けていないとのことで、残念ですが今日は見られませんでした。無念。

 

というわけで、世界史的なというか、女生徒的な祇園祭の楽しみ方をつらつらと書きました。
宵々山、宵山の時点ではまだタペストリーを飾っていないという山鉾も多かったのですが、そういったものは山鉾巡行を待ちたいと思います。

そして、中世日本史勢(ここでは藤原朝臣のこと)に告ぐ。
祇園祭はもう、東欧~西アジアの魅惑に取り憑かれている。回帰主義は諦め給へ。そしてギリシャ神話を読もう。
以上。

 

節度を持って、感染対策しつつ、お楽しみください。

 

Γεια σας.(ヤ サス:現代ギリシャ語でさようなら(丁寧))

*1:藤原朝臣:(参照)

indian-summer.hatenadiary.com

現代公家たちの騒動〜第一夜〜 by女生徒

      

 時は12~13世紀、ここは京。今日も愉快な公家とその周辺の輩(ともがら)が優雅な貴族生活を満喫している。

 

なんてのは全部幻想で、目の前には現実逃避も甚だしい高校三年生&愉快で多忙な日々を送る高校二年生が暑苦しく集っている。
あとは、真面目に文化祭準備に取り組んだり、受験勉強に精を出したり、嗚呼、これが高校三年生の夏の模範であろう、という人々。

 

だが待て、しばし。
本当にそんな青春で良いのか。俺たちの生きる世界はそこか。何のために京で生まれたのか。
我々の生きるべき道は有職故実にあると思わないか!?

 

>君たち、後朝(きぬぎぬ)ごっこをしないかね?

 

唐突に女生徒が提案したそれは、後朝の文のやり取りを模倣した和歌のやり取りであった。ちなみに後朝の文とは、一夜を共にした男女が翌朝に交わす和歌である。男性から送る。送り届けるのが早ければ早いほど情愛が深いことになるらしい。

そして、平安期では、三日間男性が女性の家へ通うと婚姻成立となる。

女性側から解説した絵を以下に載せておきます。大変見にくいと思いますが。

これが平安期の青春である。多分。

 

後朝の文の例)

あひ見ての後の心にくらぶればむかしはものを思はざりけり   権中納言敦忠

意味:君に逢ってからの物思いに比べたら、いままでは物思いなんてしてなかったようなものだよ!

 

これをやろうっていう話ですが、別に後朝であることが重要なのではなく、気を遣って相手を想いながら詠むことが大切なのです。

 

さて、ルールは簡単!
正室にばれずに三日間密通できれば婚姻成立!
もしばれれば、後妻打ち(うわなりうち)*1にあってしまうかも!?

 

それでは、後朝遊戯の登場人物&設定です。

藤原朝臣:公家
初登場。『こはる日和 第2号』に有職故実の論考を寄稿している日本史オタク。

 

大江式部:藤原朝臣の家女房(雑事係)で密通相手
最近ブログを更新していない大江汐帆。

 

左衛門尉:藤原朝臣の家人・「きぬぎぬの使ひ」
毎度おなじみ女生徒。やや謀叛の気あり。

 

すかい:大江式部の「きぬぎぬの使ひ」
初登場のブログメンバー。多忙にして自己紹介記事はまだ書いていない。

 

蒼姫:藤原朝臣の本妻
初登場。『こはる日和 第2号』に現代短歌を寄稿している。

〈本妻の設定〉
・夫が大江式部の元に通っていることを知らない。なんとなく勘づいてはいる
・手紙を持っている「使ひ」と遭遇した場合、手紙を奪って書き換えられる
・「使ひ」に賄賂を渡すと書き換えたことを黙っていてくれる。
・手紙を持っている藤原朝臣、または大江式部に遭遇した場合、問いただすことが出来る
・左衛門尉とすかいが家人であることを知っている。

我ながら本妻システムを導入したことで、奥深さが加わったと思うのですが、吉と出るか凶と出るか、なんともないか……

 

さて、一日目の朝になりました。(なんか人狼みたいな言い方……)
まずは藤原朝臣から大江式部へと後朝の文が送られます。

嘆きつつひとり出でにけりひさかたの月をし見れば恋しかるらむ

女生徒の筆跡を知る者はお気づきでしょうが、そうです、が詠みました。というのも、言いだしっぺなのに、詠めないの悲しいじゃないですか。詠みたいじゃないですか。日頃から変な短歌詠んでるじゃないですか。
(参考:月と逍遥 by女生徒 - 我々の魂の中にある文藝を放棄してはならぬ

ということで、一回目は家人による代筆です。
いやあ、情けない公家ですねえ。

冗談です。

 

〈解釈〉
「嘆きつつ部屋を出ると、月が出ていた。月を見ると、貴方のことが恋しくなってしまう。」

〈修辞〉
「出づ」…「(部屋から)出る」と「(月が)出る」が掛詞。
「ひさかたの」は枕詞。
枕詞を三句目で使用することで二句切れを主張。(二句切れ愛好者ゆえ……)

 

しかし、この文を送った時点で実は既に、午前十一時。

さきほど、送り届けるのが早ければ早いほど情愛が深いことになる、と書いたように、後朝失格なのですが、まあ、我々には学校というものがあるので大目に見てほしいところですね。

それにしてもこんな稚拙な和歌でも、半紙に筆ペンで書いて、くるっと結ぶと平安味が出ていとをかし、です。本当は花を挿したいところですが……そこら辺の雑草はいまいち雅でない。

 

蒼姫は既に訝しがっています。
役になりきっていて面白いです。
藤原朝臣はLINEで蒼姫をなだめる和歌を送っていたようです。なだめてはないですね。はい。

蒼姫「近頃汝のさまいとつれなし。謀にやあらむ。(最近あなたつれないわあ。なんか悪いことやってんのやろ?)」

 

藤原朝臣「思へどもみずぞ流るる涙川なれしと言はばいかで渡らむ」

〈解釈〉
貴女を思いながら、逢うこともなく月日は流れる。私を慕っていると言ってくれれば、なんとしても涙の川を渡って逢いに行こう。しかし貴女は私を「汝(なれ)」などと呼ぶ。これでは涙の川も溢れ返り、最早渡ることなどできぬ。

〈修辞〉
掛詞 みず、なれし
縁語 みず、川、渡る(多分)

とのことです。

なんやねん!なんか、後朝って言い出したのは私やけど、ちょっと引くわ!

 

 

そして、放課後。すかいを通して、和歌が大江式部から藤原朝臣に届けられました。

ちなみに、これが大江の初和歌だそうです。恥ずかしそうにしていましたが、情趣を解する素敵な和歌です。惚れます。惚れてます。

白みゆく月見上げれば嘆きつつ昨夜*2のおほえぞ重ねたりける

〈解釈〉
月を見上げると、昨夜はあんなに美しく輝いていたのに白く薄まってしまっていて、私は嘆きながら、昨夜の記憶を重ねました。

〈修辞〉
掛詞:「おほえ」覚え、大江(名前)

 

「白みゆく」ってのがまず綺麗。先の歌を受けた「嘆きつつ」を上の句に置き、下の句で新しい情景を映し出す。心ある*3和歌です。

和歌って良いですね。現代短歌を批判するつもりは全く無いですが、たまに三十一音やったら良いってもんじゃないで、と言いたくなる短歌もあるから……平安時代にも下手やなって思う平安貴族さん居るけど。(自分の歌は棚の上。)

 

それにしても、いきなり後朝の文を詠もうと言い出したにもかかわらずこのノリノリ感と秀逸な和歌。流石は我が友!愉快愉快。

一日目は無事に密通し終えましたが、明日はどうなることやら。和歌を見たくもあり、正妻逆襲劇を見たくもあり。

されど、明日も無事なら謀叛でも企もうかしら……ふふふ。

 

つづく。

*1:後妻打ち:後妻に嫉妬した正妻が、後妻を打ちたたくこと。

*2:昨夜(よべ):ゆうべ、昨日の夜、昨夜。(旺文社全訳古語辞典より)

*3:心あり:趣や風情がある。(旺文社全訳古語辞典より)

乙女ゲームをしてみた。 by女生徒

ごきげんやう。女生徒です。

人数増えたし、更新頻度上がるかな?という期待も空しく、相変わらず1ヶ月に1,2回でお送りしております、日和見主義者の会です。

近況を報告しますと、slackというアプリを導入しました。私はなかなか良いアプリだと思っているのですが、なんとなく皆LINEで良いって顔してるよね!でもノートパソコンだと使いにくいな!

 

--------------------------- 

By the way,哀斗氏に引き続きゲームの話題です。

 

私は殆ど所謂「ゲーム」をしたことがありません。

 

正直、ゲームって出来過ぎていて、「ソウゾウ」の余地が無い気がして、つまらなく感じてしまいます。

キャラもストーリーも世界観も出来過ぎているし、美しすぎて、逆に活字を読み進めている時のような、世界を想像し、ついでに創造する楽しみを取られてしまう気がするのです。

 

そんな訳でゲームに否定的だった私ですが、この前、大江と3盆1710と乙女ゲームごっこをしました。

 

説明しよう!

乙女ゲームごっことは、乙女ゲームをしたことがない大江、3盆1710、私がその「乙女ゲーム」という響きを参考に、きゃっきゃうふふする(いつものことやないかい!)遊びだ。

 

 

うん。楽しかった。楽しかったけどね、けどね、

乙女ゲームって結局何なのーーっ!!

 

ということで、検索してみた。

実際の画像

なんか所謂「イケメン」がいっぱいおる。

 

どうやら、乙女たちが、イケメンときゃっきゃするためのゲームらしいです。

なるほど。

どうやら、ストーリーを読むのがベースで、たまに選択肢を提示されるらしいです。

なるほどなるほど。

好きに台詞を打てるタイプのものもあるらしいです。

なるなる。

 

では、やってみましょう!

乙女がどこにいるのかって?ここにいるじゃないの!

 

ええと、まず、お勧めに出てきたこちらのゲームにします。

無料らしく、しかも、ブラウザでできるんですね!

 

会員登録をポチっとな。

 

今回選んだのは、こちら

 

これより、以下、ややSensitiveな映像も有りますので、お気を付けください。

(なんかゲーム実況みたいで楽しい。これ、ブログでやることなのだろうか?)

続きを読む

有頂天家族の可能性~下鴨神社編~ by女生徒

ごきげんよう、女生徒です。またもや徒然なるままに書きつくっております。

 

さて、先日と言っても随分前の事になりますが、友人が公園でお弁当を食べていたところ、狸に狙われそうになったそうです。

そう、に。ええ、に。(狸の字がゲシュタルト崩壊してきました)

狸、と聞くと森見登美彦愛読者として名高いつもりでいる私のような人間は、どうしても繋げざるを得ないのです。

狸、即ち『有頂天家族と。

 

ここで、『有頂天家族』についてよくわかる解説です。

 

有頂天家族』とは?

有頂天家族』とは、京都を舞台とした狸と人間と天狗の三つ巴の物語。主人公は狸の下鴨矢三郎。下鴨家の狸を中心に、天狗の赤玉先生、ライバル的立場の夷川家、忘年会で狸鍋食べるという金曜俱楽部などと繰り広げる群像劇。

著者は我が敬愛する作家、森見登美彦氏、P.A.WORKSによりTVアニメも制作された。

TVアニメ「有頂天家族」公式サイト

f:id:indian_summer:20220402213709p:plain



そもそも京都市内に狸はいるのか?

勿論、『有頂天家族』はフィクションですが、京都に住んでいると、特に鴨川を越えて左京区に入ると(なんて言うと居住地バレそうだが)「森見ランド」の妄想をしてしまうのです。

 

その中でも下鴨神社出町柳に行くと狸の存在を感じます。

 

しかし、こんな街中に狸がいるわけなどない。

というかそもそも、京都市内に狸なんている?

だって私、生まれてからもうすぐ20年だけど、動物園以外で一度も狸見たことないのよ!狸なんてきっと架空の生き物!ツチノコユニコーン、狸!

 

そう思って諦めていたのに、

 

とある宇治市民「公園でお弁当食べてたら狸に狙われました。本当困る」

 

えええええ!公園に、狸!?迷惑なら譲ってよ!

 

とはいえ、私が見逃していただけで、本当は京都市内にも狸は存在するのかもしれません。

本当は、一般人のあずかり知らぬところで狸と天狗と人間のめくるめく三つ巴ストーリーが行われているのかもしれない!

それなら、私もそのストーリーの一登場人物になりたい!私も仲間に入れて!

 

というわけで、私は狸を探す旅へと出ることにしました。

 

 

検証

下鴨神社

まずは、『有頂天家族』の舞台となっている下鴨神社へと向かいました。

 

下鴨神社は、鴨川と高瀬川の合流地点を少し北に上がったところにあります。(なんとも京都市民向け説明......)

 

祀られているのは、かもたけつぬみのかみ。かもたけつぬみのかみです。

これを空で言えるのは、『四畳半神話大系』のおかげですね。(4月8日からアニメが再放送されます。是非是非!!!)

 

かなり立派な神社です。格好良い!

www.shimogamo-jinja.or.jp

 

やはり矢三郎の住んでいるところですし、狸がいてほしいものです。

 

以下、写真集です。

(↓下鴨神社の鳥居。3人のシルエットは赤の他人。(言い方っ!))

f:id:indian_summer:20220403182904j:plain

(↓何かが行われていたであろう跡地。狸がいそう。しかし、いない)

f:id:indian_summer:20220403182252j:plain

(↓きのこはあったが、狸はいない)

f:id:indian_summer:20220403183425j:plain

(狸は諦めて水みくじを引いた。大吉らしい。信じてなくても嬉しい。ちなみに、下鴨神社に行ったのは宿泊研修前だったので、「旅行 行き先によいことあり」は本当だったらしい。楽しかったから!)

f:id:indian_summer:20220403183026j:plain

 

結論

下鴨神社に狸は居ない!!

(人間を恐れて隠れているという可能性は否めない)

 

本当に血眼で探したのかと問い詰められると言葉もありませぬ。

でもさ、もし本当に狸がいたらさ、なんか「森見ランド」の妄想が現実に侵食してきてしまうでしょ?妄想は妄想の中に留めたいというか、そんなことを言い出したら企画倒れというか……

 

ですが、私はまだ諦めていません。

京都にも狸はいる!きっと「下鴨神社に狸がいたら、いいなあ」みたいな生半可な心意気の者の前には姿を現さぬのです。

やはり京都で狸といえば、狸谷山不動院!!だって狸って付くし。

まあ、ここも『有頂天家族』の舞台なんですけどね。

 

次回、狸谷山不動院・日向大神宮編!

かくれんぼのとき、押入れの真っ暗い中に、じっと、しゃがんで隠れていて、突然、でこちゃんに、がらっと襖をあけられ、日の光がどっと来て、でこちゃんに、「見つけた!」と大声で言われて、まぶしさ、それから、へんな間の悪さ、それから、胸がどきどきして、着物のまえを合せたりして、ちょっと、てれくさく、押入れから出て来て、急にむかむか腹立たしく、あの感じ、いや、ちがう、あの感じでもない、なんだか、もっとやりきれない。 by女生徒

かくれんぼのとき、押入れの真っ暗い中に、じっと、しゃがんで隠れていて、突然、でこちゃんに、がらっと襖をあけられ、日の光がどっと来て、でこちゃんに、「見つけた!」と大声で言われて、まぶしさ、それから、へんな間の悪さ、それから、胸がどきどきして、着物のまえを合せたりして、ちょっと、てれくさく、押入れから出て来て、急にむかむか腹立たしく、あの感じ、いや、ちがう、あの感じでもない、なんだか、もっとやりきれない。

 

 

 太宰治『女生徒』......2文目長いよっ!!

 

ごきげんよう、女生徒です。

はてなブログはもっと有意義なことを書かないといけないよね、そうよね。と思ったけど、別にそんな縛りなかった。

それより、日誌って言って始めたんだから、ほぼ毎日投稿せえよ。

「いやあ、受験生なんすよ。しかも大学受験」

その割には、遊んでんな。お前、志望校言うてみい。

「それは......こんなとこで言えないよっっ!」

 

そりゃそうだ。

 

------------------------------------

 

さて、本日はおすすめの絵画をご紹介します。最近西洋画にハマりだしたところですが、心広くゆるゆると読んでください。

 

それでは早速いってみませう!

 

 

1.ジョン・エヴァレット・ミレイ「ロンドン塔の王子たち」

f:id:indian_summer:20220227164929j:plain

描かれているのは、イングランド王子のエドワード5世と、その弟リチャード。エドワード5世は、1483年に父、イングランドエドワード4世が崩御すると、帝位についた。しかし、議会は二人をエドワード4世の庶子とし、王位継承権を剝奪、エドワード5世に代わって即位したリチャード3世によってロンドン塔内に幽閉された。

1483年夏頃までは彼らの姿を見かけるものもあったが、その後次第に姿を見ることは少なくなり、1484年には暗殺されたものと思われている。

Souce:エドワード5世 (イングランド王) - Wikipedia

 

エドワードお兄ちゃんの凛としながらも緊張感漂う表情と、明らかに不安そうな弟リチャード君に助けてあげたいという覆いが募るものの、過去への無力感を感じずにはいられない一作。

いや、当時に生きててもどうしようもないけども。

 

2.ジェームズ・サント「ローブをまとった学生」

f:id:indian_summer:20220227165022j:plain

「一般子女教育の奨励のために、数多く描かれた「学ぶ少年たち」の主題の一作例。少年は分かりやすいポーズで本を手にし、理知的な顔つきで描かれている。なお、同主題では長い間ほぼ少年だけが描かれてきたが、19世紀後半の女性地位向上運動の萌芽をうけて、ジェームズ・サントは学ぶ少女像も描いている。」

Souce:芸術新潮 | 新潮社

 

学べ、受験生。

 

髪の色合い、描き方と肌の質感が大変美しい。完全に惚れました。ジェームズ・サントの絵に。他の絵も素敵です。「幼児サミュエル」とか「デュエット」とか、是非見てみてください↓

Cf:https://www.meisterdrucke.jp/artist/James-Sant.html

 

3.トマ・クチュール「シャボン玉」

f:id:indian_summer:20220227165035j:plain

「少年アレゴリー画の代表例である「シャボン玉で遊ぶ少年」をモチーフとした作例。宙に浮かぶシャボン玉をぼんやりと見つめる少年は非常に端正な美しい容貌を見せているが、しかしその美しさはあと少し経てば失われるのだ、という意味になる。消えたばかりの蠟燭や花、割れやすいガラス器などのモチーフが用いられることも多い。」

Souce:芸術新潮 | 新潮社

 

行く末を憂うような顔つきでシャボン玉を見つける姿が繊細で美しい。薄い眼とムンとした唇に惹きつけられる。

案外、だるいなーとしか考えていない気もするのがまた良いなあ。

 

 

 

え、何?やたら美少年が多いって?

気づいてしまったかあ。

まあまあ深く考えないでくださいよ。

 

次回!少年合唱団Liberaの魅力に迫る!

(noteでやれよ。って声が聞こえてきそう。勿論、noteでもやるよ!)

 

note版は以下(やや過激になっています♪)

note.com

 

サイト内の絵や文章の転載、複製、改変等はご遠慮ください。

ご意見、ご感想等はコメント欄、拍手、連絡先にお願い致します。